2012年2月1日水曜日

1/31火曜 ミートソースのショートパスタ


日本人の「主食」は「米」って、もう日本人なら誰でも自覚してる。
それも、かなり強く、明白に。

な、ものだから、他人の家の事も気になるみたい。
私も「彼の地、ベネズエラ」で、現地の人に何度も聞いている。

ーこの国の「主食」はなぁに?ー

日本人的には、何か「小麦粉」「コーン」等、
「炭水化物」系の答えを、自分等がそうであるから、予想するが、
「ベネズエラ」の人は、全ての人が「肉」って答える。

つまり、「肉」を食べたすき間に「パン」を押し込むイメージ。
「米」だって彼らは食べるが、「米」の事を「イモ」とかと同じ、
「肉」の付け合わせの「野菜」だと思っている。

私が知っている外国は「ベネズエラ」だけ、だけど、
彼らの、ベースになっている食文化は、欧米からの物。
多分、ヨーロッパでも「主食は何?」って聞いたら
「肉」って答える頻度は高いんじゃないかと思う。

「肉」を食べる文化が、成熟していると言う事だ。

例えば「ハム」。
冷蔵庫がなかった時代から、「肉の保存」のための、
彼らの「英知」が凝縮されている。
「塩漬け」「熟成」「乾燥」「ボイル」「燻製」……………。
あらゆる手段が組み合わされ、ヨーロッパ各地に芸術品の様な
「ハム」が存在している。

当店でも、スペインの生ハム「ハモンセラーノ」を、丸ごとで扱っているが、
ちょいと、つまみ食いする毎に、
「どんな発想があれば、これが作れるんだろう。」とうなってしまう。
長年の「経験」「技術」、時に「偶然」…………。

こんなのが、もう、国ごと、地方ごとにあるはず。
そんな欧米の人にとって、「肉」は「大切」に決まっている。

かつて、
自分の食う物を切り詰めても、
「家畜」に餌を与え、時間をかけて育て、
寒い冬のために、泣く泣く「つぶして」保存食にする。
そんな人々が存在していたはず。

そんな彼らが、「肉の一かけら」「血の一滴」「骨の一本」……。
を「無駄」にする訳が無い事は、簡単に予想できる。

で、お待たせしました。事は「ミートソース」。「ひき肉」の事。

「ひき肉」は、基本、ちょいとには「食えない」固い部位やら、「スジ」やらを
なんとか食うために、考案された物と思われる。
すり潰して、細かくして、火が入り易くして……。
煮込んだ物をソースにするのは、容易に察しがつく。


「ベネズエラ」でも「ひき肉」は良く食べられていた。
柔らかい肉は「金持ち」が食べて、「貧乏人」はひき肉。
「ひき肉」を使ったソースのパスタは、
「貧乏人」でさえ「またかよ!」って顔をして食うほどに、良く食う。


食ってりゃ、「ガツン」と歯に当たる物がある。「骨」。
「貧乏人」は気にもしないで、「ペッ」て、スイカの種みたいに吐き出す。

そんな、大らかさが日本にあってもいいかとも思うけど。

newport宮木英貴


2012年1月30日月曜日

1/29日曜 カップ麺

つい先日もだったが、こんな「メシ」の事もある。

今日は「朝」兼、「昼」の食事が、いつもよりちょっと遅れ、
かつ、都合があって外食、「回転寿司」でちょっと食い過ぎた。

最近は、嫌になるほどダラしなくて、
ちょいと食い過ぎると
「辛い」「動けない」なんてことに、直ぐなる。
ので、こんな食事で、バランスをとる事がある。

にしても「エースコック、わかめラーメン、ノンフライ麺」は、かなり昔からあるが、
当時は、麺が「あっさり」し過ぎて、食った気がしなくて嫌いだった。
あー!それなのに、
今は「美味いなー」「いいなー」「満足」「充分」と思って食っている。
こんな所にも、「歳」を重ねた自分がいる。
まー、当時より改良が加えられて、美味くもなっているんだろうが。

常日頃、「脂分」「塩分」「化学調味料」を、気にした事を言っている割に、
こういうものが、結構好き。
「大酒」が体に悪いのを知っていたって、
まるで本能の様に、飲んでしまうのと大して変わらない。



どこかのスーパーで、珍しい「カップ麺」を見つけると、
迷いもなく「かご」に入れてしまう。
嫁も文句も言わない。一緒に面白がっている。

小樽にはあまりないが、
「バッタ屋的スーパー」は、もうアミューズメントパーク。
「型落ち」「廃盤品」「ご当地商品」が、山になっている事がある。
もう、ウハウハ。
ついつい、十数個がかごの中に入る。

ま、一個、良いとこ¥100。
「ちっちゃな贅沢」ってとこ。
考えもなしに、「かご」に入れる事ができる「幸せ」は、そうはない。

かつて、フランスの世界的に有名な「シェフ」が来日時、
「若い料理人は、そう言った物を食べてる様じゃダメだ。」
なんぞとヌカしているのを、テレビで見た。
若くはないが、大きなお世話だ。

newport宮木英貴





2012年1月29日日曜日

1/28土曜 ペスカトーレ ロッソ


トマトベースの魚介のパスタ。
「エエカッコしい」で「イタリア語」で言っては見たところで、
冷蔵庫のスミの「イカ」やら「タコ」やらの切れっパシ、
パーティーで使った材料の残り物の「エビ」やら「鮭」、
あれやこれやを集めておいて、使ってしまいたいトマトと合わせただけ。

料理の名前…………、基本「どうでも良い」と思っている。
名前で味が変わるわけじゃなし、一皿は一皿。


店では、出来れば、メニューには出来るだけ解りやすく書く。

「トマトとモッツアレラチーズのサラダ」と書く。
「ハチの巣のトマト煮」と書く。
それでも「カプレーゼ」「トリッパ」とオーダーされるお客様はいる。
言いたいんだから、それで良い。

「知ってる!」って言いたいんだから、、おっしゃって頂く。
こっちも「知ってるね?」って顔すりゃ、双方満足。

時に、逆をやって「何?」って好奇心をくすぐるのに、
わざとに「ソパ デ  アホ」とか書く。「んー、アホ?」
「アホは、スペイン語でニンニクの事。ニンニク沢山のスープです」なんて言うと、
「じゃあ、それ。」てな塩梅。
「バカってスペイン語もありますよ。」なんて、会話も続く。


「肉」と「じゃがいも」が入った「カレー」を、
「肉じゃが!!」と「名前」を言い切れば、
「これが当家のスタイル!」と言い切れば、「肉じゃが」になる。

それで迷惑する人は、「イメージ」をぶち壊された人くらい。
「一般的」って事もあるが、「義務」じゃないし、
「イメージ」の世界で遊んでいる方が、「私的」には面白い。
言っておくが、これはあくまで、私的意見。

「あなた」にも適用しようってんじゃ無い。ご心配無く。


newport宮木英貴


2012年1月28日土曜日

1/27金曜 ドライカレー


「汚し飯」2日連続。

苦手だった「汚し飯」系を克服後、かえって「汚し飯」は好物。
丼物込みで、何日でも行ける。

まあ、克服ったって、それから約30年も経っちゃってるが、
かつては「炒飯」「混ぜご飯」「炊き込みご飯」「チラシ寿司」全部ダメ。
言っちゃなんだけど、「生寿司」もダメだったんだから。

幼稚園の頃、食ってた「海苔巻き」は、
普通の白いご飯を、ただ海苔で巻いたやつ。

なんてぇ事、今だに言ってるんだから、かなりのトラウマ。
「カミングアウト」を、結構楽しんでます。


で、「ドライカレー」だけど、何種類か考えられる。

1、いわゆる「カレー炒飯」。
2、「カレー」味の炊き込みご飯。つまりは、「カレーピラフ」。
3、特製「ドライカレーのソース」が、ご飯の上に乗っかったの。
この度は、1の「カレー炒飯」。

これら「ドライカレー」、そう言えば、実際に食べた記憶はあまり無い。
かつて「本で見た」とか、「TV」で見たとか……。
外で、どこかの店で、注文した記憶は無いし、
食べたとすれば、「冷凍食品」「社食」「賄い」くらいかな……?

つまりは、
我が頭の中で「想像」「熟成」された物。

正直言って、こう言うメニューは結構ある。
料理の「名前」だけを念頭に入れて、
その「料理」をでっち上げる事は「楽しい」し「ワクワク」する。
料理の名前は、付けた物勝ち、言い切れば良い。
「ドライカレー」を「ドライカレー」と言い切れば、「ドライカレー」になる。

「まあ、こんなところからオリジナリティは生まれて来るのよ!」
と、うそぶきつつも、
「こんなんで、いいのかな?」
とも、思う。

newport宮木英貴


2012年1月27日金曜日

1/26木曜 オムライス


基本、味はバラけているのが好き。同じ味が続くのは苦手。
例えば、「目玉焼き」は黄身と白身がバラけているから好き。
「卵焼き」は全部同じ味だから嫌い。

例えば、「白いご飯」」のオカズが、別皿で「カツの卵とじ」ならOK。
「カツ丼」になると、かなり無理。

そうなんで、「オムライス」は最悪の食べ物だった。
表は「卵焼き」、中は一緒くたに味付けられた「ケチャップご飯」。
デパートの食堂のサンプルを見たって、「なんじゃそら!」と思っていた。
昔は露骨にそうだった。
年齢とともに、必要に迫られるとともに、些細な好き嫌いは無くなったが。


味がバラけていると、それぞれ好きなバランスで食る事ができる。
ここがミソ。

いわゆる「口内調理」ってやつ。
「オカズ」と、「米の飯」のバランス。
「肉やら魚なんか」と、「ソース」の関係。
「焼きそば」と、「餡」の分量。

私の育ちは「母子家庭」、母方の親戚と一緒に生活していた。
で、その「家」の「おさんどん」は祖母がしていた。
彼女は明治生まれで、「男子、厨房に………。」のお方。
「インスタントラーメン」さえ、小中学校時は作った事は無かったし、
「カップ麺」にお湯を入れた事も無かった。
と言うより、ガス台の「火」の付け方も知らなかった。


そもそも、「なんか作る」事は子供の頃から大好きだったから、
もう、「インスタントラーメン」が作ってみたくて、みたくて。
で、テーブルの前で「口内調理」は自由だってんで、
いろんな「バランス」を楽しむ事を、覚えたような気がする。
ついでに言うと、同じ理由で、テーブルの上で、
自分で「しょう油」「ソース」をかけて食べる物も好きだった。



後に高校生になって「悪さ」をする様になり、親戚宅にいられなくなり……、
真の「母子家庭」生活が始まり、食生活も一変する。
「インスタントラーメン」どころか、
「味噌汁」はお手の物、
「カレー」「クリームシチュー」「ミートソース」……………。

で、現在に至る。
「抑圧」後の「爆発」は強烈。職業にまで影響している。

newport宮木英貴


2012年1月26日木曜日

1/25水曜 またも、雑煮。しかも「豆餅」仕様。


またも雑煮。
年末に頂いた「餅」が、まだ冷凍庫でうなっている。しかも「豆餅」だけ。

「豆餅」を前に、夫婦が協議。
「豆餅を、メシ、にするにはどうしたらいい?砂糖しょう油で食う?」
「雑煮。」
「豆餅にゃ、塩味付いてるだろ?」
「味薄く。」
わりに複雑な質問なはずなのに、帰ってくる答えは単純。
「豆餅」で「雑煮」は、無理がある気もするが、
考えるのも億劫なので、「雑煮」に決定。

しかし、「雑煮」とは良く言った物で、材料を集めて、切り出しさえ済めば、
「煮る」のに、若干の後先はあったにせよ、ざばざば煮るだけ。

しかも、考えてみれば、年末の定番家庭料理「お煮〆」の材料とほとんどかぶる。
「鶏」「ごぼう」「人参」「しいたけ」「竹の子」「ツト」…………。
「定番」でもないし、「材料」も違う!とお叱りを受けそうではあるが、
少なくとも、自分が育った「家」ではそうだった。

「お煮〆」も当然そうであるが、「雑煮」も大きな鍋で大量に作られていた。
つまりは、少ない買い物の「手間」で、「大人数」のために、「大量」に、
しかも、ここが大事だが、「正月は何もしないで済ませるため」、
の料理と言う事。

遠くから帰って来る「家族」と、たまに会う「友人」「知人」と、
「のんびーり」するための料理と言う事。


ここ何十年かの「正月」は「三が日」と言えども騒がしい。
子供の頃の「三が日」のイメージは、「シーン」としていた。

かつて在していた「東京」の正月は大好きだった。
「人は少ない」「車も少ない」、「東京」の元旦は概して晴天が多い。
だから、空気は綺麗、空は青空、「富士山」が肉眼でよく見える。

かつての「正月」は、なんだか「晴れ晴れ」していた様に想う。


年末の「スーパー」「デパート」は、「正月」のための買い物でゴッタ返し、
元旦の「スーパー」「デパート」は、初詣帰りでゴッタ返し、
2日、3日の「スーパー」「デパート」は、「初売り」でゴッタ返す。

「元旦」だけでも「働くな!」。
って「おふれ」を政府で出せない物かね。もう、法律で決めちゃう。
少なくとも「大型店舗は開けるな」ちゅう事にすれば、「2日」から店を開けたとしても、
「元旦」は、世の中のかなりの人が休めるジャないだろうか。

この「元旦」、コンビニの前で、ふと、そう思った。
その後、コンビニで買い物をしたのは言うまでもないが………。

newport宮木英貴


2012年1月25日水曜日

1/24火曜 「スーパー シガ」の250円弁当


微妙に二日酔い、かつ、風邪気味?疲れが残ってる?
昨日は定休日なるも、
普段以上の早起きして、あれやこれや、……。

何も、かも、したくない時もある。
無理する気にもなれない。

で、「シガ」の弁当。カップ麺。

けど、安いよなー!
250円弁当二つに、カップ麺で、600円強だ。
これで二人分。

多分弁当は、スゴイ原価率、作りに雑さが漂うのは否めない。
けど、ご飯と言い、おかずと言い、なかなかのレベル。

他人の商売ながら、切なくなる。
自分の仕事を考えると、単純には喜べない。