2011年11月14日月曜日

11/13日曜 大量ニンニクの香り「クリームスープ」

にんにくクリームスープ
最近流行りの「バーニャカウダ」のソースを仕込んだ。

「バーニャカウダ」は皮を剥いて、芯を取ったにんにくを、
まず「牛乳」で柔らかく煮る。

にんにくの芯を取る理由を、Google君に聴いてみた。
「青臭くて、苦味が出やすい、焦げやすい。」んで、取り除くのがベターだかららしい。
私的には、ただ考えも無しに習慣として取っていた。
「そう言えば」と言う気もしないではない。

「牛乳」で煮るのは、臭みが取れやすいかららしい。
これもGoogle君に聴いてみた結果。

で、この「牛乳」がもったいないじゃない。
で、野菜を入れて小麦粉足して
「クリームスープ」にしてみました。

ただ「にんにく」の量が半端じゃない。
「効能」がありすぎるのも心配だし、
ここでもう一度、Google君に聴いてみた。

と、煮ると「アリシン」が液体に溶け出すらしい。
だから、風呂に匂わない程度に浮かべるのも良いらしい。

以下「アリシン」の効能
「アリシンはもともとアミノ酸の一種のアリインという物質です。実はこのアリインが「にんにく」特有の匂いのもとなんです!本来は無臭なのですが、刻むことでアリナーゼと呼ばれる酵素の作用でアリシンという成分に変化します。では、アリシンにはどんな効能があるのでしょう。胃腸の働きを良くして食欲不振を解消する効果があります。また、風邪(かぜ)の予防やアンチエイジング(老化防止)にも効果的です。あの匂いなくして、ニンニクの効能は発揮されないと言ってもいいのではないでしょうか。」

まあ、「牛乳」は兎も角とて、
煮るのは、臭みを取るのに効果はあるってことだ。
「アリシン」の効能の人体実験は、どうなんだか分からない。
今のところ、何も起こってはいない。

にしても
たまには勉強もするものだ。

Google 君ありがとう。



2011年11月13日日曜日

11/12土曜 マルちゃんの”正麺”

たまにゃ真っ正面から「インスタントラーメン」。
最近TVコマーシャルでもおなじみ。
マルちゃんの”正麺”。
全うぽい麺が売りらしい。



袋麺だとスープの濃さも調節出来るし、
炒めたもやしと、自家製チャーシューを乗っけたらそれなりの見栄えだし。

スープはさっぱり、醤油味。
麺も、宣伝のイメージの真似事位には、まあ、美味い。

しっかし、インスタントラーメンは腹が減っていけねえ。
1時間後には「グーグー」言ってた。


2011年11月12日土曜日

11/11金曜 ブロッコリーとベーコンのパスタ

「にんにく+とんがらし+オリーブオイル」のコンビネーションは効果絶大。
もちろん、何らかの方法で「塩分」を足さない事には「味」にはならないけど。

「美味しい」ためには、
少なくとも「塩」感を感じない程度でも「塩分」は必要じゃないかと思う。
「塩分」を「悪魔」みたいに思っている人を時たま見かけるけど、
そんな人に限って「甘いもの」バリバリだったりする。ま、偏見か。
私思うに、どんな食物にも、多少に関わらず「塩分」が含まれている気がする。
それが、そのものの「味」って物なんじゃないかなって事。
「食物」=「生物」なんだから当たり前と思えば当たり前。
学問的にどうかは知らないけど。例えば純粋金属は不味そうだし。
まーここは「塩分」の話がしたいわけじゃ無い。

「にんにく+とんがらし+オリーブオイル」のコンビネーションの話に戻る。
これはどんな物でも「美味しく」する。例外は今の所思いつかない。
動物性タンパク質の旨味を含まない、植物性の物でも、だ。

けど、もう一つ「美味しい」を足すのに「アンチョビ」何ぞを使ったら大変な事になる。
これも植物性相手なら、向う所敵無しのパワー。

でぇ、「アンチョビ」の代わりに「ベーコン」を使ったイメージなのが、今日の「賄い」。
「とんがらし」の代わりに「粗挽き黒コショウ」、
「オリーブオイル」の代わりに「バター」を使いたい所を、
健康を気遣って「マーガリン」を使ってみました。
なんか、全くの別物になった気もするが。

もちろんの事、美味い。


11/10木曜 ポーク カットレット

「とんかつ」じゃなくて、「ポークカットレット」。
どう違うかは,本当は言い様がない。
だって同じもんだし。

肉に「粉」「卵」「パン粉」を順につけて「衣」にして、
大量の油で揚げるんじゃなくて、多めの油で焼き付けた。
そこが違うだけ。
ちょっとの違いを表現したかった。

つまりは料理の名前なんて、付けた奴勝ち。
言ってしまえば、そうなると言う事。

名前何ぞに、だまされません様に。


2011年11月10日木曜日

11/9水曜 カレーそば、うどん

なんか、別にパニクってるわけでもってないけど。
人それぞれの「考え」ってのがあって、
こっちと温度差が有ったり、
ベクトルが違っていたりすると、正直大変

なんとか、やり過ごそうとするとはするけど、
こっちの濃度が臨界点だと、切れそうにもなる。

早い話、忙しい。
身体が忙しいんじゃなくて、頭が忙しい。
クリスマス〜年末年始の、
「ご案内」「チラシ」「雑誌広告」「ポスター」「イベントの内容」「メニュー」……。
「メニュー」ったって、「時期」「仕入れ」「値段」「仕込み」……。
その上、まだ別角度からのせっつきもある。

嫌な話だけれど、店がヒマだからまだ持ってる。
これが普通だと、きっとブチ切れている。

ブログの更新を忘れていた事さえ、今気が付いた。
とりあえず写真のみで失礼させて。もう!


11/8火曜 ボンゴレ

11/5土曜 温麺