2012年12月31日月曜日

12月 暮れ あっさり、さっぱりしょう油ラーメン


流石に「師」も走る暮れ。何だかバタバタ。

「組合」に忙しい、「世のあくせく」なんざ関係ない、
「親方日の丸」の「先生」さえ忙しいのが「暮れ」ってんなら、
そりゃあ、相当忙しいに決まってる。「先生」ごめん。

で、当「今日の賄い」も更新し損ねの毎日。
大晦日位、何とかせニャアってんで、ここのところの「賄い」で、
ご紹介したいってぇか、まぁ、一番文章が起こしやすそうな、
「あっさり、さっぱりしょう油ラーメン」で今年を閉めたいなと……。

出汁は「ターキー=七面鳥」の首ツル。
先日の「パーティー」で、「ローストターキー」を用意。
「首ツル」は使わなかったので、「賄い」にいただきって事。
「骨の髄」が良く煮出せる様に、「首ツル」の「骨」を良く叩き潰してやる。
流石に「ニワトリ」の3~4倍の大きさがある「ターキーの首ツル」で、
夫婦二人分の「ラーメンの出汁」には充分な「味」が出る。

「ターキー」は、「脂肪」は少ないけど「旨味」は多い。
「脂肪が少ないんじゃ、やっぱり、あっさり、さっぱりラーメンじゃん。」
ってんで、「あっさり、さっぱりしょう油ラーメン」に決め。

イメージは、上京して、一人暮らしになった「高円寺南」で食った、
街を流している屋台の、いわゆる「中華そば」。
「チャルメラ」の音なんざ、始めて聞いた。「本当にあったんだ」ってなもんだ。
夜中に腹減らして食ったから、食えたけど、
多分、当時からしたって「あっさり」過ぎて嫌いだった思う。

今だって、ラーメンは「コッテリ」は好きだ。
けどね近年、「あっさり」も範疇に入ってきた。
もっと言うと、最近、「コッテリ」が少々キツイ。
簡単に言うと「歳」って事だ。または「人間の幅」が広がったと言うべきか。
許せる「事ごと」が増えている。ってか?

そんな昨今だし、「あっさり、さっぱりしょう油ラーメン」で、
今年一年を締めくくるのは、「相応しい」かと……。
今年も、随分に「あっさり、さっぱりが好ましい」と言ってきた。
まあ、来年は「もっと」かもしれない。

閑話休題。
そんな、こんな。

本年中は、お付き合い頂いてありがとうございます。
来年も、いっそう精進して参る所存であります。

皆様におかれましては、
良い一年をお迎え下さいませ。

newport宮木英貴


2012年12月25日火曜日

12/23日曜 ローストビーフ丼


えいっ?どうでぃ、贅沢なぁもんじゃあネエか。

この時期「忘年会」やら、帰省を待っての「同窓会」「クラス」が花盛り。
当店とて、有難い事にちょいとは「おこぼれ」があって、
数件とは言え、その手の「パーティー」のご予約を頂いた。

ここ2年ばかり、その「パーティー」のメインは「肉」のロースト系が多い。
特に「4Aの道産和牛のモモ」が仕入れ可能になってから、
「美味しい牛肉」を食べてもらいたく、「ローストビーフ」が主になっている。
これは、胸をはって「美味い」って言える。

蛇足ながら、牛肉のランクは「1~5」で、数字がデカイ程良い。
簡単に言うと「サシ」つまり「脂肪」が、
「どれだけの量」「美しく」入っているか、が、そのポイントなんで、
当店的には「4」位が「脂肪」の量としては、「ちょうど」と思っているし、
「部位」的にも「モモ」の入った「脂肪」の量が、多過ぎもせず、
当店のお客様の年齢的にも「ちょうど」と思っている。
にしても、「ランク4」以上は、国内生産の2割程度らしいから、
そりゃあ「高級」って言っても良いはず。
ちなみに、例えば「4A」の「A」は「歩留等級」てやつ。
一頭の牛から、取れる肉の割合を言うんだそうで、「食う」にゃあ関係ない。

でね、お客様にお出しした「ヘタ」「切れっ端」が出るのは言うまでもない。
普段は、せいぜいがとこ、週に1~2個、
「夜の酒の当て」「つまみ食い」で消費されておしまい。
ところが、この時期は、その「ヘタ」が貯まルンだ。これが。
でね、「つまみ食い」にも限界があるし、
「丼飯」に乗っけて「賄いにでもスンべえ」ってのが、
今日の「一皿」ならぬ「一丼」。

これも当店自慢の「辛ーいソース」「からからソース」をしょう油に溶いて、
線に切った「ローストビーフのヘタ」にまぶす。
ただ「飯」に乗せたんじゃあ、芸も無いのでし、
「肉」「飯」の間に「ワンクッション」置くためにも、
「長いも」と「オクラ」を叩いた「ネバネバ」を挟んだ。
「イメージ」は「中とろ丼」ってとこ。

こりゃあ、あんた「美味い」に決まってマンがな。
「美味い」物を、ちょびちょび寄せ集めて、初めて完成する、
「賄い」の真骨頂でっせ。

幸せ。

newport宮木英貴


2012年12月23日日曜日

12/22土曜 カレー

「カレーが食いたい。」
かなりの頻度で、食いたくなる「カレー」、
そう言や、先月の「ライブ」以降、脱「カレー」だ。
これで、途中で「カレーの仕込み」でもあれば、そのお余りもあるのだが、
「仕込み」もなかったし、もっと言うと忘れてた。

「カレー」には、「市販のカレールー」ちゅう「強ーい」味方がある。
考えてもみりゃ、子供の頃から「気付いたらあった」位古い。
「市販のカレールー」はなんて言ったって便利だ。
その上美味いんだから、恐れいる。

この度の「カレー」だって、「さー、カレー!」って思ってから、
そこらに転がっている材料を「チョイチョイ」やって、
始めっから終わりまででも、「15分」かかっているやら。
「野菜」を炒めて、「鶏」入れて、水いれて、「市販のカレールー」入れて、
「香辛料」やら何やらを「パッパッパ」で、出来上がり。

むかーし手伝いに行った、「某ホテル」のレストランにて、
「カレー仕込むから、お湯沸かしておけ。」との指示。
「??!!」。「はー?!どーしてお湯」てなもんだ。
なんたって、「カレーの仕込み」は「玉ねぎを数時間炒めて」しか知らない頃。
で、沸いた「お湯」に、炒めた「玉ねぎ」「牛肉」を「ザッ」、
「S&Bフォンド ボーディナー カレー フレーク仕様」を「ザッ」。
デッカい「泡立器」で、「ガッガッ!」と混ぜて、出来上がり。
所要時間、お湯かけた所からでも、30分チョイ。
「野菜」やらを用意し始めてからだって、「1時間」はかかってない。

むかーし働いていた「某有名レストラン」では、
沸かしたお湯に、炒めもしないで「玉ねぎ、豚肉」を「ザッ」、
ここでも「S&Bフォンド ボーディナー カレー フレーク仕様」を「ザッ」。
その他「香辛料」を「ドバッ」。「泡立器」で「ガッガッ」は言うまでもない。
その所要時間、良いとこ「10分」。
「玉ねぎ」の皮向き始めてからだって、イイとこプラス「数分」。
「所要時間」は、その「仕込み量」でも変わってくるけどもさ。

これで「不味い」ってんならヤバイけど、「美味い」んだから凄い。
お客様だって、「美味い」ってんで感激して帰るんだから、
何時間もかけて、料理を仕込む意味さえ「どーよ!」って事になる。
「市販のカレールー」の完成度の高さに、驚愕さえ覚える。


先日「正月」は「台所用品だって休み」って話題を振った。
そのための「おせち料理」「雑煮」な訳だが、
今時「おせち料理を作ろうっ」てな考えを持った日にゃあ、えらいこっちゃ。
「手間」も「暇」も大変な事になる。
なんたって「材料」そろけるだけでも、かかる「コスト」「手間」は莫大。
スーパーにゃあ、「完成品」は売っているが「材料」はそろっちゃいない。
結果、そこらで「買ってすます」事になる。台所用品はずッと休みだ。

それ程までに、今時、誰も彼も「忙しい」日々を抱えているって事。
「手間」「暇」かけている余裕なんてない。
そのために「インスタント」「完成品」はある。

「昔は良かった」なんて言うのは「天にツバする」のと一緒、
意地でも言わぬ様にしている、がだ.......。

newport宮木英貴




2012年12月22日土曜日

12/21金曜 大麦麺


「大麦麺」なるものを頂いた。
「さて、大麦麺………、」何ぞと書き出そうと思ったところで、
極基本的な「大麦って何よ?じゃあ小麦って?」って事になった。
そこで「現代の利器」で、さっそく「Googleさん」にお伺いをたてる。

「大麦、小麦」の大小は、大きさを言ってのではない。との事。
「より役に立つ、品質の優劣」を表しているそうな。
古代、「大麦」は、ただ「モミ」を取るだけで、
粒のまま「飯、粥」等に、調理して食えたが、
「小麦」は硬く、「粉」にする必要があったから、ま、大麦を良しとしたそうな。
ちなみに「大豆、小豆」の関係も、どんな理屈か知らんが、そうなんだそうだ。

逆に「製粉技術」熟した現代、グルテンを含まない「大麦」は、
「麺」やら「パン」作るなら、「小麦粉」を混る手間を強いる。
が、「麦芽」を作って、「水飴」やらを作ったり、
その「糖」から「アルコール」を作りゃあ、「ビール」「ウィスキー」、
そんで「麦焼酎」にもなるってもんだ。そりゃあ、大事だ。
「飯」に混ぜて食うのも「大麦」で、
欧米じゃあ「アルコール」じゃあなかったら、「飼料」用との事。

「ビタミンB1」「食物繊維」などが、たくさん含まれているそう。
第二次世界大戦中、「死地に赴く兵隊さんには、銀シャリ」ってんで、
「米の飯」を頑張って食わしたら、
「ビタミンB1」不足で、「脚気」が蔓延したそうな。
特にその時代、「麦は臭い」って風潮があったそうで、
真偽を確かめる術はないが、「悲しい話」さね。
ちなみに「臭い飯」は、「麦飯」なことは有名。

「食物繊維」が多いって事は、「うOこ」も良く出るって事。
そりゃあ「消化器系のガン」予防にも良いだろうし、美容にも良いってこった。
そんな理由があるからか、
当店でも「麦飯」は何時も用意してあるが、特に最近、注文なさるお客様は多い。
「ライブ名物 食い放題カレー」の時も、「麦飯」が売れ行きが良い。

じゃあ、その「大麦」を摂るチャンスを多くしようってんで、
開発されたのが、「大麦麺」との事。
「小麦粉」を半分混ぜて、「ツルツル」「シコシコ」感を出したんだそうだ。
「大麦めんは一食(100g)中に食物繊維が7.2gとたいへん豊富です。
現代人に不足しがちな食物繊維をおいしく補うことができます。
体にいいだけじゃない!」
とのうたい文句。良いじゃん。

先ずは食感がより良く分かるには、「冷やした麺が良かろう」って事になったが、
この寒い中「シャッこく、ツルッ」てのは、寒いので、
「具沢山の熱盛り」つまり「温ったかいツユ」に付けて食う事にした。

その食感は、「蕎麦」みたいな若干の「ゴワッ」とした感じがあるが、
噛むと、うどんみたいに「シコシコ」、のどごしは「ツルッ」。
あまり経験のない、ある種の「穀物の香り」が好ましい。

ま、まだ何束かあるし、今後が楽しみだい。

newport宮木英貴



2012年12月21日金曜日

12/20木曜 「マグロ」の漬け丼、鮭の団子汁


何とも「貧乏くさい」賄いだ。

「マグロ」は、やたら「スジっぽい切れっ端」を集めた「特売品」。
噛み切れそうなこところを、手間をかけて集めて「しょう油」に漬ける。
これを「丼飯」に乗っけりゃ、「マグロ」の漬け丼。

残り「スジ」は、茹でて冷凍、そのうち粉砕して「サラダ」にする。
これは「クリームチーズ」と合わせりゃ、結構な「ディップ」にもなる。
意地でも捨てん。

この茹で汁が、なかなかに「マグロ」の旨味が出てる。
「マグロ」を茹でる前には、一度「湯」で洗ってやる。
こうすると、「マグロ」の表面の「臭み」「汚れ」が取れて、
より「雑味」が少なく、「クリアー」な味に茹で上がる。
こうして、チョッとでも「手間」をかけると、「茹で汁」だって美味い。

「じゃあ」ってんで、これをスープにすると事にする。
「ごぼう」「人参」「じゃがいも」「玉ねぎ」etc.
と、別段くさいって訳じゃあないが、どうしても残る「魚臭」を緩和するため、
「しょうが」は忘れずに。ま、「魚汁」のお約束。
「茹で汁」には、若干「塩」を入れてあるから、
補う程度に「しょう油」で、味を決める。

ここに、先日冷凍保存しておいた「鮭」のすり身を落として、
「鮭の団子汁」にする。

「鮭のすり身」は、「骨」やら「頭」やら「ヒレ」やらに、
残っていた「身」を「スプーン」で掻き取ったり、
使わない部分の「身」を集めたりしたのを、
「フードプロセッサー」で粉砕したもの。
つまりは、余り物をセコく取っておいたもの。
「一匹」を自分で下ろせば、こんな戦利品も手にはいる。

とまあ、こんな塩梅。
「貧乏くさい」と言いつつ、「セコさ」を自慢してたりもするが。


newport宮木英貴



2012年12月20日木曜日

12/19水曜 「へしこ」のパスタ、赤&白


「魚」を「塩蔵」「発酵」した香りには、魔力がある。
体の芯から、「何か」が沸き起こって来る。
周りを「海」に囲まれた「日本」ってぇ国に、生まれ育ったからかも知れないが、
その手の「発酵食品」は世界中にあるし、
ひょっとして、我らの遠い祖先が、「海」から生まれた証拠なのかも知れない。

まあ、早い話「好き」ってこった。

先日、同級生「S水君」から、「へしこ」なるものを頂いた。
私、恥ずかしながら、知らんかった。
「Facebook」で彼の投稿を見て、始めてその存在を知り、
慌てて、「Googleさん」にお伺いをたてた。

「鯖」を「塩蔵」「糠漬け」にした、「若狭」福井の名産との事。
同じ様な物が、小樽近辺にも「糠にしん」、道東方面の「糠さんま」がある。
「北前船」により、「へしこ」の製法が、北海道に広く伝わったらしい。
その「へしこ」、農林水産省主催の「農山漁村の郷土料理百選」に選ばれ、
「御当地人気料理特選」にもなったそうな。
まあ「お役所」が「特選」したからって、なんて事はないが、
「御当地」物の着眼点は、まだまだある。
この点、「福井」に軍配は上がったってぇところか。


まあ、この「へしこ」、「塩蔵」なだけに塩っ辛いが、
例によって例の「魔力」を発揮。「美味い」。

「和」的発想で食うなら、やっぱ「白い飯」のアテだなぁ。
「日本人」としちゃあ、しょうがないところ。ダントツで「No.1」でしょ。
「炊き立ての飯」「茶漬け」「おにぎり」etc.と続く。
でぇ「洋」的発想なら、「パスタ」「サンドイッチ」かな?
やっぱり「炭水化物」との組み合わせになる。

で「パスタ」。
「S水君」と共に、同級生の「E藤」が「そりゃ、ペペロンチーノだべ」と、
先に、大きく「声」を上げてしまったので、
まさか「プロ」の私が、言うとおり「ペペロンチーノ」をやったんじゃあ、
沽券に関わるじゃん。
「クソッ、ハードル高くしやがって」と思いつつ、別の「手」を考えた。

で、先ずは「シンプル」に「トマト」と合わせて見た。
「にんにく」「とんがらし」、そして「へしこ」を、
ゆっくり「オリーブオイル」で煮る様に炒める。
「にんにく」がいい色になった頃、「へしこ」も香ばしくなり、
ついでに「身」がほぐれて来る。
ここに「白ワイン」を投入、アルコールを飛ばしておいて「トマト」を投入。

「トマト」、これは、正直失敗。
「トマト」のキャラが立ち過ぎた。「トマト」は忍路産。
「へしこ」がチョイ足りなかったか、「T口君」の勝ち。

そこで「E藤君の言」に乗るのも「癪に障る」が、
ものは試しと「ペペロンチーノ」にしてみた。
これは、「トマト」の場合の「白ワイン」投入前の時点で、
「パスタ」を投入すればイイ。
これは、やっぱり良い。美味い。「シンプル」こそ、一番だ。

まあ「アンチョビ」の使用方法と一緒と、思えば良い。

後は、また追い追い考えるとして、
「へしこ」美味いわ。「S水君」ありがとう。

newport宮木英貴

「へしこ」とトマトのパスタ

「へしこ」のペペロンチーノ

2012年12月18日火曜日

12/17月曜 蕎麦


この「ブログねた」は、前にも使った事あるんだけど……。

我が家の「雑煮の汁」は、「鶏ダシ」ベースのしょう油汁。
これに、「ごぼう」「人参」「椎茸」「山菜」「高野豆腐」etc.と入る。
「鶏ダシ」プラス「ごぼう」の組み合わせが、凄ーく好きで、
年中、この汁をつくっては「蕎麦」「うどん」を食ったり、
「真夏」に「雑煮」にしたりしている。

この「汁」を作る度に思うのだが、作るのは「簡単」かつ「スピーディー」。
「材料」さえ切ってあれば、もう出来たも同然。
「材料切るのが大変」って事なら、そりゃあ「大変」だけど。

昔、家の「バア様」が言っていたが、
「正月元旦は、道具も何もかんも、お休み。」
年末、駆け込みで「ウマ煮」やら「ナマ酢」やら作って、
大晦日の内に、「雑煮」の野菜切って、汁仕込んじゃって、
で、元旦は「モチ」をストーブに乗っけて焼くだけで、食事。

そういや、子供の頃の「元旦」は静かだった。
「街」は、物音一つしなかったイメージがある。
最も、育ちは「松ヶ枝町の山の上」だから、「街」はそもそも遠いが。
「テレビ」だって、子供心でも「いつ録画したのよ」と思えるような、
「不自然」さ丸出しで、胡散臭かった。

いつからか、デパートは「元旦営業」を打ち出し、
「コンビニ」は、「売りたい物」を売るための季節感はあるが、
365日、何時もと変わらず営業している。

「おにぎり」や「お茶」は、「自分」で「家」で用意するものだったのが、
いつの間にやら「買う」物になって、
「元旦」だって、「コンビニ」行けば、普通に買える。
この「おにぎり」を製造している人達は、
「大晦日」も「元旦」も関係無しで、「おにぎり」作らなきゃ、
「元旦」に「おにぎり」は買えない。
競争激しい昨今、それを「生業」にしてりゃ、「否応」は無い事になる。

当店だって、「正月休める程、偉かあ無い」と、
2~3年前まで、意地で「三ヶ日」は営業していた。
が、ここのところ、正月で有る無しに関わらず、
「休む」重要性を、「体の芯」から思うようになり、
「元旦」は休んでたりもする。

どうだろう、昔の「元旦」に戻ったら良いなと思いません?
ま「可能なら」って事ですが………。

newport宮木英貴




2012年12月15日土曜日

12/14金曜 豚のしょうが焼き


こ度の「豚しょうが焼き」。
「しょうが」に、隠し味「にんにく」、甘味は「ハチミツ」。
これに「しょう油」で、「豚コマ」を漬け込んで一晩。
これがウッカリ、「ハチミツ」を入れ過ぎた。

ところがだ、これが予想以上に美味い。
「それ程の失敗じゃあなかったぜ、ヤレヤレ」ってんじゃなくて、
「あ、これ位甘い方が美味い」っていう美味さ。

豚肉は、甘い味付けが美味い、てか、それは肉全般に言える気がする。
「甘い」「甘じょっぱい」味が「美味い」「評価が高い」事が多い。

それが「証拠」に、
「焼肉のタレ」は、専門店ならいざ知らず、「ビン詰め」はたいがいが「甘い」。
「ベル、ジンギスカンのタレ」は、結構なとこ「甘い」。
「焼き鳥」だって、「タレ」は「甘じょっぱい」。
「トンカツのソース」は、専門店だって「甘い」。
なんたって「すき焼き」は「甘じょっぱい味」の王様だ。

「吉野家の牛丼」の「肉を煮る汁」は、
「甘さ」を計る「糖度計」で「味」を管理されている。
こりゃあ本当の話、私、若かりし頃、バイトしてた事がある。

考えてもみりゃあ、「りんごとハチミツ、とろーり溶けてる」なんて言う、
「カレー」だって「甘さ」がポイントの料理で、「各種肉」は必須アイテム。
「カレー」のお仲間「ハヤシライス」だって、甘い。
「ハヤシライスのソース」の主幹は、「デミグラスソース」。
「デミグラスソース」は、「野菜」を徹底的に炒めて「甘さ」を出す。

海外の料理でも、「肉」は甘い味で食わすパターンはいっぱい。
「ターキー」は「クランベリーソース」がお約束だし、
「酢豚」は「甘酸っぱい」し、「パイナップル」が入ったりする。

「家庭料理」「お袋の味」代表格の「肉じゃが」だって「甘じょっぱい」。
ちなみに、「肉じゃが」は、我が家じゃあ食った事なかったけど...。
そんなこんな、「肉」と「甘さ」の緊密ぶりの証拠は、そこら辺じゅうにある。

そもそも「肉類」は「旨味成分」が多い。
おかげで、色々な「味」を抱えても、「アイデンティティ」は崩れない。
多分「甘」かろうが「しょっぱ」かろうが「酸っぱ」かろうが、
「肉の味」とそれらの両立は可能なんだと思う。

最も、その「肉の旨味成分」をシンプルに食らうなら、
「塩コショウ」が「ベスト」だろうとは思う。
けど、これだけ「甘さ」とのコンビネーションを書き連ねると、
「チョン」と「砂糖」を付けて食べるのも「有り」かなとも思う。

「いや、甘い食べ物はチョッと」とか言ったところで、
「甘さ」は、「お袋の味」ってな位で、「お子ちゃま味」の真骨頂。
けど、同じ意味で、「安心感」を運ぶ「味」かも。
まー、「気」を許してしまう「味」なんだべ。

newport宮木英貴


2012年12月14日金曜日

12/13木曜 ペンネ アッラビアータ


「ペンネ アッラビアータ」、
イタリア語の綴りだと「Penne all'Arrabbiata」。
これを、より正しい発音をカタカナで書けば「ペンネ アッラッラビアータ」。

偉っらそうに、イタリア語の事抜かしているけど、
あたしゃあ「イッタリアン」のコックでもないので、
「イタリア語」は、「イタ飯屋さん」のメニューのうち、
せいぜい何割かの「書いてある事」が分かるのが関の山。
知ってる単語は、「料理」「食材」関係のみだし、
「イタリア語」の事を「とやかく」言うのも、どうかはしてる。

が、しかし「拙い知識」の範囲の中でも、
「イタリア語」における「料理の名前」は「いとおかし」だ。

Penne all'Arrabbiata
「all'~」は、「~風」ちゅうことで、「Arrabbiata」は「怒った」「気狂い」の事。
「とんがらし」をゴッツリ効かせた「トマトソース」のパスタ。
「怒った風に、辛いペンネ」って事だろう。
ちなみに「ペンネ」は、「ペン先」なカッコの、マカロニみたいなの。
作り方は至ってシンプル。
「aglio olio e peperoncino」に、プラス「とんがらし」プラス「トマト」。

Spaghetti alla Boscaiola
「Boscaiola」は「木こり」のことだそうな。
「山のキノコ」をゴッツリ入れたパスタ。「山の中」だから「キノコ」なんだべ。
ソースの「味」は、「これ」って決まりは無いみたい。
「ツナ缶」がレシピに入っている事が良くあるが、
これは、「ツナ」の模様が「切り株」に見えるからって説もあるが、
「こじつけ」って気がするし、入ってなきゃいけない物でも無い様だわ。

Bucatini all'Amatriciana
「Amatriciana」は、単純に「地名」らしい。
ただ、個人的に「言葉の響き」が、綺麗で印象に残っているだけなんだが…。
「豚ほお肉を塩蔵、乾燥」させたのを使うのが基本だが、
「豚バラ肉を塩蔵、乾燥」させた「パンチェッタ」やら、
「ベーコン」を代用させたのもある。
チーズは「ペコリーノ ロマーノ」を使うのが、正解らしいがね……。

Saltinbocca
「口に飛び込む」の意。
「それ程簡単に出来る」「それ程美味い」等々、「能書き」は多々ある模様。
「仔牛」「豚」「鶏」なんかに、「生ハム」「セージ」を乗っけて焼く料理。
「仔牛」のヤツは、「ローマ風」とか言って、割に有名。

良く巷で聞く「all' marinara」なんてのは「船乗り風」の事で、
「ナポリ」のその道の人が、食ってたからだそうだし、

「魚介」の事を「 Frutti di mare/海のフルーツ」って言ってみたりもする。
「海のフルーツ」だなんて、綺麗な表現で惚れ惚れしちまう。
etc.etc.etc.etc.etc.

長い歴史のある国の料理は、「名前」だけでも趣きがある様に思える。
そんな意味では「中華」だって「百花繚乱」の様だし、
勿論、「和食」だって負けちゃあいない。

ま、そんなこんなで。

newport宮木英貴


2012年12月13日木曜日

12/12水曜 Pernil de cochino horneado/豚モモの丸焼き


Pernil de cochino horneado/豚モモの丸焼き
本との「賄い」は「あんかけ焼きそば」なんすが、
「ネタ」もいい加減尽きたので、この度は、先日、一年ぶりに焼いた、
「Pernil de cochino horneado/豚モモの丸焼き」について、少々。

こいつは、当店の「9周年記念」も兼ねた、
「チョイ早いクリスマスパーティー」でのメインディッシュ。
この会、何せ「店」の大きさには限りがありますので、完全招待制。
確実に来て頂けそうな方々限定で、「招待状」を発送しました。

そんなこんなで、ありつけたのは、極少数の方々のみ。
そんな料理を、こんなところで紹介するのは、少々気が引けますが、
焼き上がり加減を、「Facebook」の「自分のページ」「店のページ」で、
「ウケ狙い」で、大々的にアップしてしまったので、
今更、気を使っても遅いってもの。

食い損ねた方々の、「不満」「怒り」「どうして、俺、私じゃないの?」感は、
受け止めますので、遠慮無くぶつけて下さいませ。
ちなみに「Facebook」ですが、やっぱり反応は「いいね」でありました。

言い訳はこの位にしといて、
「Pernil de cochino horneado/豚モモの丸焼き」の事。
直訳で「豚のモモのオーブン焼き」、ま「読んで字のごとく」の料理です。
彼の地「ヴェネズエラ」で、クリスマスに「お呼ばれ」すると、
「どっかこっか」の家々で、必ずと言っていい程、毎年食いました。
「ヴェネズエラ」に限らず、中南米での「クリスマスの家庭料理」の様です。
まっ、日本じゃ「鶏の脚」デスから、スケールがちょっと違う。

「豚のモモ」の大きさは、そりゃ個体差はありますが6~8kg。
「鶏の脚」は200~300gってところですから、想像はつきましょう。
その大きさの物が入る「オーブン」が、各家庭にあるんですから、
やっぱり「食生活が違う」としか言い様がありません。

この度の「豚のモモ」は8kg強。
「前日に落とした」と言う、「極新鮮」なのを仕入れる事が出来ました。
そこから、マリネして「一週間強」、
「熟成」って意味でも、「味」って意味でも、いい感じであります。

マリネ液は、「ヴェネズエラ」のWebサイトから拝借のレシピ、
「オレンジジュース」「レモン」「赤ワイン」「ウスターソース」
「玉ねぎ」「ニンニク」「塩」「コショウ」「オレガノ」etc.
大きいビニール袋に「豚モモ」と入れて「冷蔵庫」へ。
毎日「上下」を変えて、「全面」の状況を同じにしてやります。

で「パーティー」当日、いよいよ「オーブン」へ入るのですが、
前日から「冷蔵庫」から出しておいて、肉の芯まで「室温」に戻してやります。
この作業は、実は凄ーく大事で、
「肉」の温度が1~5度位であることと、10~15度位であることじゃ、
焼き上がりの「塩梅」「スピード」が俄然違うのは言うまでもないデス。
長く、余計に加熱して、良い事は何も無いデスし。
これは、ご家庭で「ステーキ」「ローストビーフ」等を焼くにしても、
同じことが言えます。是非、お試しあれ。

後は、オーブンに放り込んでおくだけ。
ちなみに、オーブンの「温度」ですが、「感覚」だけが物を言ってます。
だって、測って仕事した事がないのですし…。
庫内を良ーく温めた後は、ちょい大きめの「弱火」で……。って感じです。
色の着き過ぎた所には、「アルミホイル」をかぶせて、
保護してやり、満遍なく「いい色」を目指します。

で、トータルで「7時間位」かかりましたかね。
「キロ当たり45~50分」ってとこ。
なんせ「骨」が付いているので、そこいら辺キチンと「火」を入れないと、
切ったら「血が出た」じゃあ、カッコ悪いデスし。
「竹グシ」を深く刺して、「透明感のある肉汁」が吹き出せば、完成。
後は、「アルミホイル」をグルグル巻きにして、30分~1時間、
「肉汁」を落ち着かせるために、「休ませ」ます。

これだけ「塊」がデカイと、「肉汁」の損失も比較的少なく、
長時間「火」を入れているにも関わらず、見た目以上に柔らかく仕上がります。

「マリネ液」が勿体無いので、火を入れて越して「ソース」のベースにします。
この度は「ルバーブのジャム」を入れて、「酸味」「甘味」を足し、
濃度は「パン」を放り込んで付けました。

長々と、なっちまったので、ソロソロ止めますが、
反省点としては、焼いている間に、どうしても出てしまう「肉汁」を、
救出する方法を考えねば、と、思っております。
それも凄ーく「美味い」。「ソース」に使わぬ手は無い。
「野菜」をひいたところで、何せ長時間。
さて……………?どうしたもんだか。

newport宮木英貴



2012年12月12日水曜日

12/11火曜 生ちらし


先日、店は定休日。
「スーパー」の、黄色い「値引きシール」が乱れ飛ぶ時間帯、
それは、だいたいが「休み」ででもないと、行けない時間。
「ルンルン」で、スーパーを闊歩する。
んで、「半額」の「5種盛り刺身」発見。
そりゃ、買うわい。夜の「酒の当て」なり。

けど、「定休日」のもう一つのお楽しみは、「外食」。
結局買った「5種盛り刺身」は宙に浮いちまった。
で、「賄い」→「生ちらし」となったのでした。

「酢飯」作って、丼に盛って、「刺身」を美しく盛りぁ良い。
んだが、「生ちらし」の美味しい食い方をご存知でありましょうか?
まー、偉そうに「上から目線」で紹介するほどの事でも無いかも知れませぬが…。

これは、彼の地「ヴェネズエラ」で仕入れた話し。

「ヴェネズエラ」に「kさん」って方、あり。
彼は、東京は上野の老舗「寿司屋」さんで修行。
そこは「芸者さん」とか「噺家」が、お客さんだったそうで、
「昔」からの「粋」な空気に溢れていたそうな。
で、日本の高度成長期の「世界へ」の流れで、
請われて「NY」に飛んだ「凄腕」の寿司職人。
「NY」でも1~2を争う名店で働いていたんだそうで、
あの「SONYの故盛田会長」も、個人的な顧客だったそうな。
まー、そんな「凄いお方」が、なんの因果か、「ヴェネズエラ」に流れていた。

寿司に特化した、寿司の事なら何でも知っている彼が言うには、
「生ちらしの食い方」てか「お作法」が、その話し。
あー長かった。

それは
しょう油皿に「わさび」をとって、しょう油に溶かす。
「職人さん」が綺麗に盛り付けた上から、「ザッ」と掛け回す。
後、「破壊的」に「ガチャガチャ」引っ掻き回す。
で、食べる。ってェ方法。
「職人さん」には申し訳なくて「カウンター」じゃあ出来はしないが、
本当に美味い。お試しあれ。

「ガチャガチャ」に、引っ掻きまわして食べる系は、韓国「ビビンバ」もだ。
「飯」に、何か乗っけて食う系は、「ガチャガチャ」が良いのかも知れない。
そう言や「カレー」も「ガチャガチャ」に混ぜちゃっても美味い。
「納豆ご飯」もだ。
まあ「カツ丼」なら、端から一切れずつ食う事に哀愁もあるかも知れぬが。

ま、どうせ「ガチャガチャ」ならってんで、
当「賄い」じゃあ、最初っから、「魚」も混ぜちゃった。
でも、けっこう色が「モザイク」っぽくて、綺麗じゃん。

料理人の意識とは関わり無く、「ガチャガチャ」も良い。

newport宮木英貴


2012年12月8日土曜日

12/7金曜 台湾ラーメン、再び


先日「インスタントの台湾ラーメン」を「ネタ」にしたり、
その「ネタ」に反応して頂いた「コメント」を読む内、
「ムクムク」と、自作の「虫」が疼き始めた。

「自作」ったかて、本場、名古屋の「味仙」は一度きりしか食っておらぬ。
「サンプル」は、自然、小樽の「Kちゃんラーメン」の「台湾ラーメン」になる。
味のイメージは、「サッパリ鶏出汁のしょう油味」。
「とんがらし」ベースの「辛ーいソース」がマブった、
「もやし」「ニラ」「挽肉」の炒めたのが乗っかってるのが、完成形。

ともあれ「サッパリ鶏出汁のしょう油味」のスープを目指す。
「捨てる」事を極力嫌う、我が冷凍庫は、ある意味「宝の山」、
夫婦二人分の「鶏出汁」位、割にどうでもなる。

「鶏」の旨味をブチ壊さぬ程度に、
「にんにく」「しょうが」「とんがらし」「こしょう」
「オイスターソース」「ナンプラー」etc.
主役「しょう油」で、味を組み立てていく。
だいたい、二度同じ「味」を作るのならいざ知らず、
一度きりなら、お茶の子さいさい、屁のカッパ。
「Kちゃん」の立つ瀬はない。

ところで、その「Kちゃん」の話しだ。
奴は、いわゆる「夜逃げ」をかました。
家賃、銀行借り入れ…etc.。踏み倒して、トンズラした。
こんな話「ひでー奴、どーし様も無い奴」と、「何かを逸している」感じるなら、
「Kちゃん」に「貸し」があった人か、
「金は天から降って来る」と思っている「幸せな人」だ。

「夜逃げ」は、「個人事業主」にとって、「苦境」を脱する一つの方法だ。
「倒産」「自己破産」「自殺」etc.と、方法はまだまだ、「多々」あるが。
ここ「小樽」に限った事じゃあ無いが、
「個人事業主」は、「明日は我が身」と、毎日それらの恐怖に慄いている。

「じゃあ辞めりゃ良いじゃん」って声も聞こえるが、
そう簡単だったら、誰も苦労はしない。
引くに引けぬ「事情」があることも多いはずだ。

「夜逃げ」の話から思わず力が入ってしまったが、
「愚痴」が言いたい訳じゃ無くて、
「あー、今年も無事、やり過ごせそうだ。正月が来そうだ。」
と、毎年思えるこの時期は、ちょい幸せ。ちょい「達成感」。

それもこれも、皆様のおかげであります。ありがとうございます。

ちなみに、自作「台湾ラーメン」、
「大汗」かきかき、食べたのでした。
「自作の虫」は、今のところ、居るべき所に落ち着いております。

newport宮木英貴







2012年12月7日金曜日

12/6木曜 「秋味」のムニエル


この時期の「鮭」、いわゆる「秋味」の「身」は「パサパサ」だ。
「種の保存」のために、「身の脂っ気」は、「卵」に取られちゃってる。
その「パサパサ」を補うのが、「秋味」の料理の主眼になる。

ちなみに、今時は「輸入」の「鮭」の評価も高い。
「web上」物の資料によると、日本近海の「秋味」と、
輸入物の「チリ産」やら「ノルウェー産」の「鮭」の、
食味による好感度調査では、断然、「輸入物」の勝利だそうだ。
「秋味」の人気は「ガタガタ」って事。

その理由は、何てったって「脂の差」。
日本人の食生活の、「肉好き!」チックな「欧米化」に共なって、
「油脂」の強い物、「旨味」の濃い物、
そして「味」の濃い物が、より好まれる傾向だ。
正直俺だって、軽い塩加減の「鮭」を食う分には「輸入」物に軍配を上げる。

「秋味」を使った「塩鮭」つまり、「新巻鮭」は、
この時期、日本近海で大量に獲れる「秋味」を「塩漬け」した「保存食」。
焼いたら、「塩」が切り身の表面に「粉」を吹き、
「塩蔵」した魚の「発酵臭」が香る、日本古来の「発酵食品」だ。
昨今流行りの「軽い塩加減」=「甘塩」の「鮭」は、冷凍しないと腐っちゃう。
「保存食」でも「発酵食品」でもない。

「新巻鮭」は、日本の伝統的「英知」に他ならない。
「魚の発酵臭」が、「日本人のDNA」を揺り起こし、
「パサパサ」の「鮭」を、美味く食わせることが出来る。
そもそも「パサパサ」を何とかしようってんじゃあ、無かっただろうが。

まー、塩っ辛い「鮭」を食い過ぎりゃあ、体に良い事はないけど、
「ちょっとだけ」食えば良いんだぃ。


「彼の地、ヴェネズエラ」在の時分、
近いせいか安いし、「チリ産養殖鮭」は箱買いしていた。
が、箱を開けると、見たくも無い光景でもあった。
「尾ビレ、背ビレが無い」「油ビレが大きい、小さい」etc.、
下手すりゃ、「魚体」がヒン曲っている。奇形がいっぱいだ。
狭い所で、大量に育てられている。「抗生物質」の投与。……理由もいっぱい。
だいたい「冷凍」無しで、「生」で食えるのは「虫」がいないから。
どうして「虫」がいないのか、考えると恐ろしくなる。
けどまー、これは10年も前の事だし………。

「獲りゃあ」資源は枯渇して行くのは、必至。
「養殖」は、世の流れ、しょうがない。
「養殖」物に比べりゃ、「天然」に近く思える「秋味」だって、
「人工孵化」された「鮭」もが含まれているだろうから、
「どっちが、どう」とも言えないし。

まー、まー、せいぜい、期待したい所であります。

ちなみに本日の「賄い」。
先日の「アヒージョ」風にやっつけておいて、
仕上げに「バター(マーガリン)」「しょう油」。
「粉」付けて焼いて、「バター」風味だから「ムニエル」。
美味かったのは、言うまでもない。

newport宮木英貴


2012年12月5日水曜日

12/4火曜 タコとブロッコリーのぺぺ(アヒージョについて)

言っておくが、「ぺぺ」って「名前」「言葉」は使いたく無い。
「ペペロンチーノ」って言うところを、短縮しているんだが、
「ペペロンチーノ」って呼び方自体、間違いなはず。
正しくは「アーリオ オーリオ ペペロンチーノ」って書かなきゃならない。
けど、長いじゃん。しょーがない。


ところで、
最近、やけに聞く料理方で「アヒージョ」ってのがある。

「スペイン料理」で前菜系「定番」の一品。
「タパス」なんてぇのが、流行った結果、世間に広く知れ渡った様。
「エビ」「マッシュルーム」etc.なんてのを、「にんにくの風味の油」で煮た料理。
スペイン語で「ajillo」と綴り、
意味は「にんにくのソース」だから、ま、そのもの。

偉そうに、前から知ってみたいに書いているが、実は知ってた。
「彼の地、ベネズエラ」では、スペインに統治されていた歴史があるからか、
「スペイン料理」を出す店がやたら多く、
そこらの「居酒屋」がそうだったりもするが、
どこの店でも、「定番」で「アヒージョ」はメニューにあった。

だから「良ーく食べてた」のは言うまでもないが、
日本的な材料、例えば「椎茸」とかを使うとか、
味付けに「しょう油」を垂らしたりすると、
「定番」料理なだけに誰でも知っているので、「工夫」も分かってもらいやすく、
仕事で「良ーく作って」もいた。

作り方はいたってシンプル。
冷たい「油(オリーブオイルが妥当な線)」に、好きに切った「にんにく」を入れ、
火にかけて、「にんにく」の香りが立ったら、食いたい「材料」を入れる。
「材料」に火が入ったら、出来上がり。
味付けの「材料」は、「塩こしょう」「アンチョビ」「とんがらし」etc.
入れる「タイミング」は、自己責任で、
まあ、「アンチョビ」「とんがらし」は、最初から入れるが良いんじゃないかな?
「火」加減は、「弱火」が良いと思うが、これも自己責任で。
ただ、「アンチョビ」は強火にかけると、油が「はねる」ので注意。

何と言っても「油」が美味い料理、「パン」に付けて食うとナイス。
「エビ」やら何やらの「材料」の代わりに、「パスタ」を入れると、
「あーら」不思議「spaghetti aglio olio e peperoncino」になる。
早い話、この「アヒージョ」って料理は、
「万能、黄金コンビ」である「油」「にんにく」「とんがらし」の料理ってこと。
改めて「万能、黄金コンビ」であることを知るわけだ。

北海道十勝で、「音更町」の「菜種油」を売るために、
「ご当地おつまみ」として「十勝アヒージョ」を立ち上げ、
「にんにく風味菜種油」を「瓶詰め」にして販売もしているとのこと。
「カレー風味」何ぞもあるんだそうだが、
こうなると、かつて世を席巻した「食べるラー油」のバッタもん臭くもなる。
「素材や調理法を限定せずに自由度を高め」てと言う事だが、チョイ危ない。


その「万能、黄金コンビ」に、
「タコ」「ブロッコリー」を入れたんが、本日の「賄い」。
そりゃあ美味い。

まー、ただ知識のひけらかしに終始して、結論らしきものも出てないが、
そんなこんなで。

newport宮木英貴


2012年12月1日土曜日

11/30金曜 台湾ラーメン


若き友人「M岡君」から、「寿がきや製  台湾ラーメン」を頂いた。
「寿がきや」は、「愛知」「名古屋」近辺の「食文化」をベースに、
レベルの高い「インスタント食品」を作る、「愛知」に本拠地を置く会社。
もし何処かで「寿がきや」製品を見つけたら、即買いを勧める。
「寿がきや」から何も貰っちゃあいないが、
マジで、美味い物が多いんだから。
例に漏れず、その「寿がきや製 台湾ラーメン」、ここいらじゃあ見た事ない。

で、「台湾ラーメン」。
皆様、この珍妙なる名前の「ラーメン」をご存知か?
別に「台湾」の「郷土料理」でも「特産品」でもないらしい。
ただ「台湾出身」の「ラーメン屋」さんの、「賄い」がそもそもの、
「辛ーいラーメン」だ。
つまり「台湾」は、「イメージ」の世界って事。

ここ「小樽」じゃあ、かつて「Kちゃんラーメン」が、
メニューに取り入れて、一部「好事家」の間で話題になった。
我が夫婦も「Kちゃんラーメン」の贔屓スジ。

ちなみに「Kちゃん」は「夜逃げ」。
残念な事に「台湾ラーメン」は、小樽では「幻」となってしまった。
が、「Kちゃん」は我々に、店で使っていた「台湾ラーメン」用の
「辛ーいソース」を残してくれていて、現在も、私、所持している。

そんな話を「M岡君」としてたら、
彼が「友人から貰ったんですー。」と、
先の「寿がきや製  台湾ラーメン」をプレゼントしてくれた。っちゅう経緯。
「その、Kちゃんソースと食わして。」ちゅう事。

さて、「寿がきや製  台湾ラーメン」
先日、一人前分作った時に思ったが、
やはり昨今の「濃い味」傾向で、「美味しい」成分がてんこ盛り。
「もうちょっと少なくても…。」って塩梅だ。
まあ「寿がきや」としても、しょうがないって所なんだろうし。

「ぢゃあ」ってんで、夫婦二人分を、一人前のスープで作ってみた。
「味」が足りなきゃ、足しゃあ良いんだし…。
結果、流石に二人前はキツかったが、
「オイスターソース」「ナンプラー」と、魚介系の味を「チョイ」足したら、
そりぁあ、グットだった。
やっぱり「味」は「引く」より、「足す」が易しだ。

「挽肉」「もやし」「ニラ」を炒めて、乗せて。
充分堪能出来た。「M岡君」ありがとう。

にしても、「インスタント食品」の「値段」を実現させるにぁ、
「化学的旨味成分」の使用は、いた仕方ない所なんだろう。
「マジ」で出汁をとって、いわゆる「濃い味」を作ったら、
「材料代」だけで「ヤられ」てしまう。
例えば「500円」の「インスタントラーメン」なんか、誰も買わない。

某「天然素材のみ使用のラーメン屋」は、
700円前後の「ラーメン」のために、どんだけ苦労しているんだろうって事だ。

「本物」と「フェイク」が共存しなきゃならない、
「ヤ」なご時世だ。

newport宮木英貴