2013年9月29日日曜日

9/28土曜 カレー蕎麦


「カレー」っちゃあ、ともあれ「香り」が物を言う。
当店「カレー」を仕込んでいる時ゃあ、もう、そこら辺中むせかえる。
それはもう店内ばかりなんかじゃあなくて、
「通りの向こう」を曲がっただけで「カレー」は漂っているそうだ。
「カレー」につられて入って来るお客様がいても良い程だ。

さて当店、お客様が入って来るなり「いい臭い」と言われる事がある。
確かに「美味しそう」な臭いが染みついていると思う。
流石に今時はあまり無いが、古いお店に足を入れると、
「ドブにの臭い」やら「タバコの臭い」が染み付いているところがある。

実は当店「ドブ、タバコ」が染み付かない工夫をしている。
壁は「珪藻土」ってのを「壁」に塗っている。

「珪藻土」は簡単に言うと、硬い殻を持った「単細胞生物」の化石で、
穴が沢山空いているので、高い保温性と吸湿性を持っている壁材。
ついでに「脱臭」作用もあるようで、
練って丸めた「団子」を冷蔵庫に入れとくと「脱臭材」代わりになる。

店内が「脱臭材」に囲まれていると思いねぇ。
ま「努力」を「自慢」しているのだが。

閑話休題

ところで最近「TV」を見て苦々しく思っていることがある。
アメリカ製「香る柔軟剤」のコマーシャルだ。
例えば、ちょいと前になるが、レストランに座るお姉さんが、
柔軟剤の「香り」に包まれ、周りが「ウットリ」している映像だ。

そんな作られた「香り」は「食い物屋」には似合わない。
自分が楽しむだけならいざ知らず、周りまで巻き込むこたぁない。

「香水」だって本当は「何か」言いたいくらいだが、
「メスを発露」してると思えば、生きているんだし、この際しょうがない。
が、あれだけ「オジさんのポマード臭」を駆逐したのに、
要らない「香水をひけらかすオバさん」はどうよとも思う。

ちょい感情が入ってきたので、ヤーめた。
これ以上書くと怒られそうだし。

"newport"宮木英貴



2013年9月28日土曜日

9/27金曜 ポークチャップ


この「ブログ」のネタを拾うために「web」を良く使う。
「ポークチョップ」「語源」で検索したら、
以下の様な問答に出くわした。

問い。
「ポークチャップって何ですか。
豚肉をケチャップソースで和えたモノ?」

答え。
「ポークチョップ(pork chop)」は豚の骨付き背肉(チョップ)のこと。

ポークチョップ料理の一例
「ポークチョップ・フロリダ風(pork chop Frolida style)」
バターソテーしたポークチョップの上に、別に炒めたトマトとパイナップルを載せ、
マディラソースをかけたアメリカ料理。
マディラソースは、デミグラスソースを煮詰め、
マディラワインを加えた肉料理用のソースです。
トマトケチャップを使用するのはマディラソースの代用。

これってどこまで「本当」か分からないのが「web」のやばいとこ。
「マデラソース」の説明は、まあ良いとして、
「誰かフロリダ行って確認した?」とか、
「どうしてトマトとパイナップルよ?」とか、
「ツッコミ所」は満載。

「ウソ」「ホント」とも言えない、なんせ確認はしていないのだ。

例えば、

中国「清」の時代、
今の広東省 東莞(トンガン)市郊外の山村に、
中国全土にその実力が認められている「中国拳法」の達人、
黄麒貴(ウォン・ケイキイ)という人がいた。
達人は、人間の筋肉と構造が良く似ている
「豚」の肉をそのトレーニングに良く使い、
その使用後の「豚肉」はとても柔らかく、
ごま油でソテーし、「広東風」の甘いソースで供された。
その「料理名」は現在では定かではないが、
後にその高弟の一人が、米国に紹介し「ポークチョップ」と呼ばれた。
「チョップ」は「空手」の意である。

なんて「文章」が、もし「web」上ににあったらどうする?
「ウソ」とか「ホント」とか誰が言える?
「その道の権威」とか言う人が何か言ったって、
その「権威」さえ怪しいもんだ。

ちなみに、この文章は全くの私の「フィクション」、
つまり「ウソ」八百。
基本「web」の記事は「眉唾」で読むべきだ。


ところでこの度の「賄い」の「ポークチョップ」は、
「試作」「写真撮り」のため。
「トマトケチャップ」をベースにした「特性ソース」を合わせている。
まあ「ベタ」だけど「安心」のお味。
「秋のメニュー」に登場、お楽しみに。

"newport"宮木英貴



2013年9月27日金曜日

9/26木曜 素麺


まーた「なんかアッサリした物食いたい」気分。
全く年齢を重ねると、色々な自分を感じれて楽しい。
もっとも「気分はサッパリ」だけじゃあないが…。

さて、
「ウェアラブルデバイス」をご存知か?
身に付けておいて使う
「センサー」「モニター」「小さいコンピュータ」等の事。

その一つ、一日中腕に巻いといて、
「健康状態」を監視するなんて機械を最近試している。
これは、歩いた歩数をカウントするだけじゃなく、
「距離」「消費カロリー」「睡眠状況」etc.をモニターし、
いわゆる「スマホ」で管理する。

こんなの


そもそも「知らぬ間に事に集中する」性格。
毎日「入力」せなならん項目も幾つかあって面倒は面倒だが、
結構真面目にこの「ウェアラブルデバイス」と付き合っていて、
そろそろ一月位は経つ。

これが割と楽しい。
毎日の「体重」なんぞも100g単位で管理。
その「管理画面」も上手い事出来ていて、
何せ、100g減っても「急激な右肩下がり」のグラフになるものだから、
思わず「ニンマリ」する。

一回「ニンマリ」すりゃ、また「ニンマリ」、
「よりたくさん歩こう」とか、
「最近食い過ぎだ」とか思う様になる。

毎日、24時間モニターしているってのが大事で、
一日の流れ、毎日の流れ、一週間、一月…………。
これが微妙にでもいい方向に流れていると、
俄然「やる気」が沸く、まー単純なものだが。

結果「ここのところの摂取カロリーが高い」なんざ思うと、
「よしちょい歩くか」とか思ったり、
じゃあ「素麺」ってな事にもなろうってもんだ。

完全に機械に征圧されている。

"newport"宮木英貴


2013年9月25日水曜日

9/24火曜 カレー


当店ライブ名物「食い放題カレー」ってのがある。
毎度「直径32cmの半寸」に目一杯作るのだが、
流石に「完食」って事はほとんどなく、
「半寸」に1/3〜半分は残ろうってもの。
これは再び「瓶詰め」にされ、次回まで保存される。

んで「次回」がやって来たら、
その「瓶詰めカレー」に冷凍庫等の「クズ野菜」「余りソース」etc.が加えられ、
別に仕込んである「ライブ用カレー」が継ぎ足され、
再び「直径32cmの半寸」に目一杯にされる。

つまり、
当店「食い放題カレー」は、どこぞの「煮込み」「おでんの出汁」さながら、
ここ数年「注ぎ足し注ぎ足し」で作られているのである。
まあ「数十年」には遠く及びはしないが。

ところで、カレーの大事な要素の「具」だが、
これは別鍋で煮込まれ、煮崩れない内にソースから引き上げる。
「直径32cmの半寸」はソースだけって事。
「具」は時に「鷄」だったり「豚」だったり「牛」だったり、
はたまた「挽肉」だったり「野菜だけ」だったりするんだが、
それらソースにゃ残っちゃないけど、それぞれの「旨味」は残って行くって寸法だ。

この手が「◯」か「X」か、未だ判断は出来かねている。

正直な話「この煮込み、注ぎ足し注ぎ足し50年」なんてぇのは、
「本当にそれで美味くなるかよ!?」ってんで、「眉唾」で聞いている。
例えば「鷄」なら「鷄」の旨味があって、
それを「シンプルに味わおう」ってんなら、この手は「X」だ。
が、色んな「味」が複雑に絡まるってのも「味」としてありだろうから、
まあ今の所は「◯」であるように思われる。

ま、そのうちチャンスがあれば、是非ご賞味、ご批判下され。


ちなみに「クズ野菜」ッちゃあ聞こえが悪いが、
それは「人参のヘッタ、しっぽ、皮」「セロリのスジ、根っこ、葉っぱ」
「パセリの軸、時に若干紅葉した葉っぱ」「長ネギの皮の綺麗なとこ、硬いとこ」
「キノコの根っこ、軸の食えるとこ」「玉ねぎの綺麗な皮」etc.
つまりは「可食」な部分の事。

それらを冷凍してとってある、何せ勿体無いじゃん。

ちなみに蛇足だが、そんな「50年煮込み」の鍋やら周りは、
たいがい「ドロドロ」に汚れていて、そっちに閉口することの方が多い。
言っておくが、当店の「鍋」はピカピカにみがいてるよ。

"newport"宮木英貴



2013年9月20日金曜日

9/19金曜 秋シャケのクリームパスタ


「秋」ちゃあ「シャケ」でしょ、
「シャケのパスタ」っちゃあ「クリーム」でしょ。

って事で「ベタな考え発想」が過ぎた一品。
とは言え、ちょいと一味違えなきゃ気が済まないとこが「私風」。
黒コショウを効かせて、
煮詰めた「トマト」を乗っけてみる事にした。
それにしたって、やっぱり「安心の味」にゃあ間違いない。

これ、「秋のメニューを考えなきゃならん」てんで思いついた。

「秋」と言えば、ここ小樽じゃあ「シャコ」もあるが、
「秋の解禁」は「10月半ば」で、まだチョイと早い。
し、何より「秋シャコ」は人気で、
毎年「シャコ祭り」やらで取られてしまい「高価」。
けったクソ悪いが、商売的には「安定供給」が絶対原則、
まあちょい「様子見」かな?

反面「秋シャケ」は入荷は安定している、
安心の「安定供給」だ。
今後ピークを迎えると「すかすか」「パサパサ」になるが、
「走り」の今頃は美味いし、
「バター」「生クリーム」が「パサつき」を補填して、
かえって「シャケ」の味を膨らます。

そんなとこが「秋シャケのクリームパスタ」決定の経緯。
んで「賄い」が、その「試食」ってわけ。

「にんにく」「玉ねぎ」を「バター」ソテー、
良い塩梅で「生シャケ」投入、色づいたら白ワインを振る。
で「生クリーム」投入でちょいと煮込む。
仕上げに煮詰めた「トマト」を温めて上にのっける。

この「トマト」を「ソース」に混ぜちまわないのがミソ。
「クリーム」の濃厚さを「トマト」が中和するが、
自分で好きな分量を混ぜながら食うと、
「トマト」の効き塩梅をコントロール出来る。

来月登場につき、乞うご期待。

ちなみに当店「シャコのパスタ」も「絶品」の自信なんだがね。

"newport"宮木英貴


2013年9月19日木曜日

9/18水曜 えび団子のビーツ鍋

もう一ヶ月以上も前だが、忍路「T口農園」にて
「ビーツ」を大収穫、まだまだ冷蔵庫で唸っている。
使わにゃ

そもそも「ビーツ」をご存知であらせられるや。
「ビーツ」は、砂糖の原料の「ビート」とは同類「親戚」だが、
カッコは似ているがけど「カブ」とは「種」が違い「親戚」筋ではない。

寒さには強く、暑さには弱いので「北海道」は気候がバッチリ、
現在あちこちで栽培されている。
ま「ロシア」の名物「ボルシチ」で有名なんだし、
「ロシア」で作れて「北海道」で作れぬ訳はない。


「ビーツ」って、こんなの

せっかく「北海道」は「ビーツ」天国なのに、
まだまだ「食う習慣」に乏しく「web通販」が関の山、
値段的には「1kgで1500円切る」位。
野球ボールより一回り位小さいやつ一個で、250〜300円。
10年程前に比べりゃかなり「こなれて」きたが、まだまだいい値段。

そんなんは、とてもじゃないが使えないから、
「T口農園」にお願いして、作ってもらってる。
持つべき物は「同級生」、全く有難い。

味的には、多少風味は「土くさい」独特な物はあるが、
流石に「ビート」と親戚筋なだけに、甘みがあって「美味い」。
皮付きのまま「丸」で茹でるか「アルミホイル」で包んで焼くと、
皮はこすると綺麗に剥けるし「味」が逃げなくてグット。
歯触りは柔らかく煮た「大根」、味は「じゃがいも」って感じ。

せっかく新鮮な「ビーツ」があるんだから、
「丸ごと」味わって頂きましょうと、
シンプルに「ニンニク」「マヨネーズ」でちょっとだけ味をして、
「チーズ」を乗っけて「グラタン」とシャレこんで、
「季節のメニュー」に入れてはみたが、
これがまだ「マニアック」の域を出ないのか、あまり芳しくない。
まあ「アピール」も足りないが。

今度小樽市のイベントで「鍋祭り」みたいなんがあるそうで、
珍しい事に、当店も参加表明、
えび団子入れて「ビーツ鍋」にしてご提供予定。
その「試食」が「賄い」っちゅう事。
まあ平たく言えば、「ビーツ」のスープ「ボルシチ」に、
「えび団子」を入れただけなんだが、
「ビーツ」の甘みが、「動物系の味」と会うと、お互いに膨らまして良い。

乞うご期待。

"newport"宮木英貴


2013年9月14日土曜日

9/13金曜 「味噌かけ」幅ひろうどん


「幅が広いうどん」の乾麺が売っていた。

「そりゃ、ほうとうじゃん」と思ったら、
「ほうとう」にはもちろん「幅広うどん」もあるが、
例えば「シート状」「団子状」って事もあるそうで、
必ずしも「麺」の形にはこだわらないそうな。
てな事で「幅広うどん」で話は進める。

さて「茹でる」とこで「大ドジ」をかました。
「乾麺」を茹でる場合「麺」同士触る面積が大きいと。
「麺」はくっついてまう事がある。
沸騰した「湯」に「麺」を入れた時、
再沸騰するまで、ちょいと「箸」なんざで、
泳がしてやるだけで防げるのだが「ボー」っとしてた。

気が付いて「救出」に当たった時は少々遅く、
「くっ付き」を剥がす毎に「麺」はボロボロ、
早、完全にくっ付いたまんまのとこもあり。
こう言う時は、けっこう本気で「頭」来てる。
ま「本気」の分「次を見てろ」って事になるわけで、
「学習効果」は絶大なんだが。

「不幸中の幸い」
かえって「麺」に色々な「形」「硬さ」のところが出来て、
これがまた「ちゅるんぷるん」「もちもち」いい感じだ。
と、そうでも思わなきゃ「腹」は煮え繰り返っているのだが。

「麺」は、幅が広い分「汁の味」は良く乗る。
なんせ物は「乾麺」なんで「コシ」がサッサとぬけて、
「デロン」「ヘロヘロ」となる事も多いので、
「味噌かけ」にしてみたが、何の問題も無いほど。
もし「手打ち」なら、是非「味噌煮込み」と行きたいとこだ。
何にせよ、次の楽しみができたってもん。


全く「麺」は、形だけ見ても奥が深い。
それが「和洋中それぞれ」でなんだから恐れいる。
それこそ「団子状」、それが「大きい小さい」、
「長い短い」「穴あき」「太い細い」「広い狭い」etc.

「麦」やら「米」やら「コーン」やらの穀物を「粉」にして、
「練って」「成形」する訳だからなんでも出来る。
「なんでも」ってとこが「ミソ」な訳で、「先人達」の工夫の歴史だ。

「茹で間違い」なんぞしている様では「バチ」が当たるってこった。

"newport"宮木英貴


2013年9月13日金曜日

9/11水曜 豚耳軟骨冷麺


豚の軟骨っちゃあ通常「気管」の一部。
薄くスライスしたもんを、焼いて食べるか、
某肉屋じゃあ「味付け〜スモーク」した人気商品がある。
まあ「コリコリ」して、どっちも美味い。

が、今回食ったんは「豚の耳」の部分、
「耳軟骨」とか言って売っている時もあるが、
今回は、ただ「軟骨」とだけの表示で何やら不親切。
だが、茹でてスライスして売られていて、
軽く茹で直すなり、炒めるしてすぐ食えるんでまあ良し。

やっぱり「コリコリ」して良い歯触り、
「味」はちょい「脂っぽい」「獣臭い」感じがあるが、
これと言って、あんまり「無い」。
中華なんかで、味の濃い「肉味噌」と「耳」を並べた前菜がある、
「和」なら「酢味噌」ってとこ、そんな感じが良い。
「沖縄」なら「ミミガー」とか言う料理になる。

以前「豚鼻」の輪切りで「形あのまんま」を手に入れた事があるが、
「耳」と「鼻」、形と歯触りの若干の違いがあるが、
「味」はだいたい同じな塩梅だ。
なんせ、 先の「中華前菜」は「耳」と「鼻」が並んでた。


さて、昨今、この「豚耳」に限らず「軟骨」「鹿肉」を、
「web」で検索すると「ペットフード」にぶつかる。
それらを「天然成分の良いエサ」として売っている訳。
その「webページ」の入口は「犬用」「人間用」と別れている。
なんと食い物が「お犬様」とかぶっているってこった。

決して「悪口」を言いたいんじゃあない。
逆に安心した位だ。
人間の口に入る「肉」の類いはすごく限られている。
「人が食う」以外の部位はどこに行くのか、
実はけっこう心配してたんだ。

「まあ肥料、飼料にはなるんだろう」とは思ってはいたが、
こう明らかに「犬用」なんて書かれると、
かえって「胸のツカエ」が取れたような感じだ。


格好つけて言えば、
命ある者が命を繋ぐために命ある者の未来を絶って
それを食さねばならぬのは、命の必定。
しょうがねネェってこった。

「もっと隅から隅まで食うベキ」と思う次第。

ちなみにこの度の「賄い」、
「耳」に、茹でた「もやし」刻んだ「きゅうり」を、
「胡麻味噌」味のタレで和えて「冷麺」の上へ。
「麺」と「軟骨」の歯触りの対比が妙、結構でございました。

"newport"宮木英貴


2013年9月11日水曜日

9/10火曜 マグロ漬け丼


「マグロ」っちゃあ、
「いつ食えなくなるの?」ちゅうくらい「ヒヤヒヤ」もんだ。
なんたって、昔からすりゃ数自体が少ないのに、
「世界の需要増加」「価格高騰」その上に「乱獲」。

結果、「国際的な資源保護」って事になる。
「マグロ8種のうち5種」が絶滅が危惧されているそうで、
過激な環境団体の中には「クジラ並み」に、
「マグロ漁禁止」を求める強硬派もいるそうな。クワバラクワバラ。

とは言うものの、
思った以上にスーパー等での「値段」は安定していて驚きもするが、
その「パック」に貼られたシールにゃ、
「台湾」「韓国」「スペイン」「クロアチア」「メキシコ」etc.
もう世界中の国の名前が印字されている。
と「養殖」「畜養」etc.の文字も…。

「畜養」っちゃあ、「幼魚」を獲って育てる方法、
「地中海」辺りで盛んで、日本では「九州」「四国」ってとこ。
これとて「幼魚」は獲らないかんので、
「乱獲」をどうにかするには至ってはいないってこった。

で話は「夢」の事、
マグロでもいっちゃん高級な「クロマグロ=ホンマグロ」の
「完全養殖」、つまり「孵化」して育てるってこった。

ところが「孵化」した後が問題、
「マグロの稚魚」はなんたって「デリケート」だそうで、
人間が触っただけでも皮膚がただれちゃう。
「生簀」に入れても、夜間、車のライトにパニックを起こし、
網に激突して全滅したこともあるそうな。

なんたって「天然の幼魚」をいけすに収めるだけでも数年を要したんだと。

んで見事に「完全養殖」に成功したのが「近畿大学」。
えらい!
ここはそもそも「魚の養殖」においては「パイオニア」、
かつて日本初「ハマチの養殖」に成功、
「マダイ」「カンパチ」と次々に実績を作ったそうな。

その上「養殖」だけに留まらず、
その「マグロ」(彼らは「近大卒マグロ」って呼ぶそう)を使った
「レストラン」まで大阪にオープンしちゃった。
し、「三越」の「ご贈答品プラン」にもなっちゃった。
「商売」にまで繋げちゃったって事。

「味」的には、運動不足でメタボな「養殖」なもんで、
そのほとんどが「中とろ」状態なんだそうだが、
日本人の熱狂的な「脂信仰」おかげで
市場からもお墨付きをいただいているそうな。
だが、常に運動をし続けている「天然マグロ」とは「別物」とのこと。

さて、そのレストラン「客単価」は¥3000〜5000と決して安くはない。
なんせ1kgの「マグロ」を作るのに「20kgのイワシ・サバ」が必要。
この「餌代」だけで1400円。経費はまだまだ「設備、人件費etc.」
なんやかや、売値は1kgで¥3500にはなるそうな。
つまりは「コスト」はまだまだ莫大ってこった。

その上「近大ブランド」の知名度も上がるは、
「脂の乗り具合」も良なんで、高値で取引されてるそうで、
簡単には値段は安くならないかも。
それにしたって、現状は経営的には「トントン」だそう。
まあ、将来的に技術が確立されるとコストが下がるかなってとこ。
多いに期待大。


ちなみにこの度我らがくった「マグロ」はインド洋の「ビン長」、
まだまだ「養殖物」なんざ高くて口には出来ない。

"newport"宮木英貴


2013年9月10日火曜日

9/7土曜 ブロッコリーとベーコンのパスタ


何の事は無い「余り物」からでっち上げたパスタ。

「余り物」「貯まっている物」を食うのは「賄い」の王道。
その根底にある気持ちは「勿体無い!」だ。

もう「しつこい」程登場した「ネタ」だが、
「食物は簡単には捨てられぬ」ってこった。

「余り物」「貯まった物」は勿論だが、
ちょいと「手を加える」と「食える」「美味しい」なんて物もある。
これらをもう一度「料理」に昇華させるにゃ、
「知識」「経験」「技術」がベースなのは言うまでもないが、
「あれ」と「それ」を組み合わせて「これ」を作る、
「材料を保存する知識」と
「パズルを組み立てる力」が重要になる。

で、なんたって最後に「捨てない!」ちゅう執念が物を言う。


どういう訳か、その「パズル」が人並みより「ちょい」好きな様、
これは昔からで、
例えば「原価率」を微小ながらも下げる事になって、
時の「親方」に重宝されたもしたもんだ。

キッチンの「あっち」「こっち」から何やら集めておいて、
「賄い」をでっち上げる才能もあって、
「賄い係り」に任命されるのはどこに行っても時間の問題。

閉口するのは、それが「仕事」でこい「賄い」でこい、
「ちょいとの余り物」が俺の前に並べられる事。
「何とかしろ」「片付けろ」「上手い事やって」って顔をされる。
中にゃあ「片付けるのが面倒だから」なんて輩もいて、
腹が立った事もある。

そんなこんな、その辺の能力は今でも十二分に発揮されていて、
当店の「原価率」はかなりなとこ低い自信がある。
習いに来ても「真似」は無理だろうけど。

以上「始末の心」、ご自慢の下りでありました。


"newport"宮木英貴



2013年9月7日土曜日


例えば「担々麺」の原形やら、この「炸醤麺」やら、
「汁無しの麺」てぇのはその昔、
「天秤棒」担いだり、引っ張って歩く「屋台」で、
「街売り」してた名残だろうなぁ。

何たって「スープ」を運んでたんじゃあ、
「重い」し「ガサばる」から無理がある。
代わりに濃い味の、例えば「肉味噌」みたいなんを、
先に茹でてあった「麺」を器に盛っといて、
「タラッ」と乗っけて、後は「薬味」をパラってなもんだ。

「茹で置きの麺」は何らかの工夫をして、
「くっ付かない」「延びづらい」様にしたんだろうし、
まあどうしたって「遠く」にゃあ行けないだろうし、
なんにせよ「切磋琢磨」は必須。
んー!脳みそがきしむ、そそる。

日本の「蕎麦」「うどん」の類も、
かつては似たような物であったろうさ。
「時代劇」に出てくる「屋根がついた小さい門」の様な、
「天秤棒の発展形」みたいな「屋台」も実にそそる。


こんなやつ。

じつは「江戸時代の屋台」じゃあなくたって、
「屋台」ってぇだけで、実は心底そそられている。
「道具」やら「材料」をコンパクトにまとめて、食い物を売り歩く。
「屋台」ってやってみたい、凄ーくやってみたい。

「自動車」でも改造してさね。
「移動販売の車」をみるとついついジロジロ覗き込む。
「自動車の値段、改造費」「申請」「許可」「場所」、
「価格設定」「原価、材料」、
何より「何」を売るか。
etc.etc.etc.etc.etc.etc.

結構具体的に「夢みるオジさん」になっちまう。

"newport"宮木英貴


2013年9月6日金曜日

9/5木曜 鍋焼きうどん


めいめいに「アルマイトの鍋」で煮られた、
「鍋焼きうどん」はそりゃあ好きだった。

一人一人に「鍋」で出て来るのが「素敵」だった。
「鍋」一つが一人分に完結しているのが「感激」だった。
どうしたって「鍋」から直接食う「非日常」が「うきうき」だった。


当家の「汁」は、多分北海道では標準と思われる「しょう油」味だ。
吹きこぼれた「汁」の、香ばしい「しょう油」香りは、
「鍋焼きうどん」のイントロ。

「鍋焼き」にゃあ、なんたって「卵一個」が乗っかっている。
我が家は母親のやる事に「好き嫌い」は言える家ではなく、
「卵は半熟」を祈った。と言うのも、
「卵」が汁に混じって「濁る」のは好きな「質」では無いので、
先ずは「卵」を食う。

そうなると、あまり「生」なのは困る。
「黄身」が汁に流れる前に「一気に丸飲み」って事になっちまい、
「卵」が楽しめないし、下手すると「卵」が冷たい。
だからと言って「ハード」なのは、モサついて面白くない。
やっぱ「半熟」に限る。

「良く煮えたうどん」も魅力だ。
どうしたって「鍋」で煮込みゃあ、
「カケ」とじゃあ「うどん」の表情が違う。
何時も以上に「黒い柔らかいうどん」に気分はトロけた。

「柔らかい」っちゃあ「麩」も外せない。
「トロっトロ」の「麩」に「舌を火傷する」事を教えられた。
多分「天ぷら」は入っていなかったか、
入っていたとしても前日の残りの「ごぼうのかき揚げ」だ。
じゃあなければ「天かす」であっただろう。

とまあ、久方ぶりに食いたくなったってとこ。

後に母親の趣味で「アルマイト」は「土鍋」に取って変わられたが、
「土鍋」の何時までも続く「グツグツ」は、
それはそれで、充分に魅力的だった。
「当店でも」と思ったとこで、一人用の「土鍋」は見当たらず、
「しょうがねぇ」小さいフライパンで代用。

「フライパン焼きうどん」になった次第、
今いち見てくれはしょぼい。

"newport"宮木英貴



2013年9月5日木曜日

9/4水曜 冷やし中華


何やら「風」が「秋」を匂わせている。
何だか寝汗もかかず、眠りが深いし、
ちょっとずつ空気が「しゃっこい」事になっているし、
ただこの「異常気象」の昨今、
「このまま秋ってのは怪しい」と思えどけどだが。

そろそろ時期的には「ナゴリ」の「冷やし中華」かな。
もっとも「もりそば」は一年中食うわけだし、
古過ぎる話だが、かつて「全冷中」とか言う団体作って、
「年中 冷やし中華」を叫んでいた方々もいらしゃったし。

年中「冷やし中華」を食う事は、
年中「鍋焼きうどん」を食うのと同じ位大賛成。

暑い時に「熱い物」食って、大汗かいて後、
窓から吹き込む「風」の爽やかな事!
寒い時に「冷たい物」を食うのは、
「雪」を素手でつかんだ後、手が「火照る」のに似ているかも。
身体が「芯」から「火照る」。
そんなんのも「食物の温度の効能」ってヤツかいな。


ちょいと調べると、
「身体」を冷やす食べ物は
「きゅうり、トマト、セロリ、レタス、ナス、ゴーヤ、
スイカ、キウイ、バナナ、メロン、マンゴー、こんにゃく、あさりetc.」
まあやっぱり「夏野菜」と「果物」が主だな。
「生の野菜サラダ」なんざ、涼しくなる一品ってヤツだ。

反対に「身体」を温めるにゃ、基本「肉」と「米」が良いそうだが、
「ビタミンE」は血行を良くするそうな。
「手足の先」まで血の巡りが良くなれば、体は温まるって寸法だ。
例えば「かぼちゃ、ねぎ、にら、にんじん、小松菜、ピーマン、
みょうが、とうがらし、にんにく、えび、いわしetc.」
主に「緑黄色野菜」ってとこ。

「何が」どうなって「身体」を「冷やす」「温める」かは、
調べたところで、あまり「用」が足りそうにもないが、
それぞれの「食物名」を見ると、
「あーそう言や冷えた、暖まった」って、身に覚えがある。
経験上、何となく知っているってこった。

全く「身体」ってのは良く出来ている。
もっとも最近は「自家発電」の力も衰えてきたのか、
寒い時の冷たい物は、
「ストーブ」を若干強めないと「芯」から凍える事もアリだが。

"newport"宮木英貴


2013年9月3日火曜日

8/31土曜 チキンハンバーグ

「ハンバーグが食いたい」って思った。

が、ここのとこ「お盆景気」の反動で「暇」なんてもんじゃあない。
「牛肉でも買って…」とも思うが、
余計に「金」を使うは、自分で首を絞める様なもん。

で「在庫で何とかするハンバーグシリーズ」第一弾、
「そ言や鶏ももが有る」ってんで「チキンハンバーグ」、
頭に浮かんだ「それ」は素敵に美味そうだし、決定の運びとなる。

材料は「皮なし鶏もも一枚」「パン」「牛乳」「炒めた玉ねぎ」。
ソースが、イカれる寸前の「グチャ」トマト、特大2個。
これで2人分、結構デッカいのが出来る。

が、これが思った以上に凄ーく軽い食感、食後、
そう言や「油っ気」は「ハンバーグ」焼いたオリーブオイルだけ。
自分のために滅多にそんなん作りゃあしないので、
「ヘー!」ってなもんだ。


「チキン」ちゃあ、合わせる「ソース」はトマトだ。
ただただ「イメージ」がそうだって言うだけなんだが。
それは気が付いた時にゃあ「刷り込まれて」いた。
30年近い前のレシピのせいだ。

当時働いていた厨房の「ピラフ」に「鶏、豚、牛」の三種があった。
「ピラフ」ったかて、正当の「炊き込み御飯」ぢゃあなくて、
ただ「玉ねぎ」やら「にんにく」やらが入って、
バターで炒めた「洋風炒めご飯」なんだがね。

で、そこにそれぞれ「鶏、豚、牛」の肉が入って、
合わせる「ソース」が、
「豚」は「ベシャメルソース」、「牛」は「デミグラスソース」、
で「鶏」が「トマトソース」だった。
ただそれだけのこった。

当時は「ヘー!」ってなもんで、
それがベストなコンビネーションと思い込んでいた。
まあ「若い時分の思い込み」「三つ子の魂百まで」てぇ事。
それが刷り込まれた時分には、
それはそれ、ある意味「常識」であったのやも知れぬ。

今思うと「どれがどれ」でも美味そうだし、
全く「バカバカしい」限り、「赤面」の思い。


なんでこんな事今更思うかっていうと、
今時の若いコックさん達は、もっと違う「発想」を絶対しているはず、
それを思うと「焦り」も感じるから。
「ジェネレーションギャップ」ってヤツ。

当然ながら「我々の発想」が下敷きになって彼等の「発想」もあるはず。
そうやって「時代」は回るに決まっているのは解るが、
やっぱり「焦り」は時たま感じる。

最近、何につけ
「お若いの」の仕事を見ると「やるなー」てのがある。


"newport"宮木英貴