2011年1月9日日曜日

1/8土曜 ひよこ豆のスープ

スープを食べて貰いたくて始めた「スープ屋」キャンペーン。そのメニューの中、2つ程入れ替えた。で、無くなった「ひよこ豆のスープ」が2人前残っていたので「賄い」となった。

仕込んで以来、久方ぶりに口にしたけど、自分で言うのも何だけど、充分に美味い。時間が経って味もこなれているし、彼の地ベネズエラで食べた味のイメージに近い。当店でも実現している、「ライム(彼の地には、これしか無い。レモンってものは無い。)」を絞って、「辛いソース」をいれて食う、彼の地のスタイルも完璧に調和している。

もつとも、彼の地の味は、当店のスープより「野菜」が少なく「肉系」が多いし、煮込み方も長くて、もっと「こってり」「混沌」とした味になっているが。

その「肉系」。大概が「牛」「豚」「鶏」に係わらず、「内蔵系」を使う。
彼の地の国民の9割は、自分がいた当時、日本円で月収2~3万程度。そんな彼らが買える「肉系」は大体そんな部位になってしまう訳。ま、それも買えるなら良い位なんだが。で「豆」も、色々な種類が、大体「安い」、と言うか、買える値段。

つまり、こういった豆料理は、彼の地の国民の9割を占める「貧乏人」の食い物であり、「家庭料理」と言うこと。どうして「スープ」にするかと言うと、「スープ」にすると量が増え、腹がとりあえずはいっぱいになるから。で「ニャーメ(ヤム芋)」を乾燥させて作った「キャッサバ」と言う、腹入れるとやたらに膨らむ「パン」状の物を食って、腹を持たせる。

だから、豆の料理は本来、レストランで「おしゃれ」に「かしこまって」食う物じゃない。聞いた話だと、ヨーロッパ辺りでも「豆」は家庭料理らしいし。どうもその辺のギャップがきつい。

もっとも、日本じゃ「豆」は高級品。「ひよこ豆」も輸入品だけで、けっこう良い値段。



0 件のコメント:

コメントを投稿